21-22NBA_マイアミ・ヒート観戦記(2022.3.10レギュラーシーズン#67)
リーグ首位との対戦
前の試合はロケッツに危なげなく勝利したヒート。
何といってもオラディポが復帰!
会場からの拍手と声援にほっこりしました。
西の最下位と対戦した次の試合は西の首位、というかリーグ首位のサンズと対戦。
なかなかの振れ幅です。
サンズはクリス・ポールはまだ欠場ですがブッカーがコロナのプロトコルから復帰。
KDといい、相手チームのエースはヒート戦で復帰しがちな気もしますね。笑
対するヒートはモリスが引き続き欠場。
そしてバトラーが風邪で欠場とのこと。
お互いチームの精神的支柱を欠くという状況でどんな試合になるか。
それでは試合を振り返っていきましょう。
対 フェニックス・サンズ戦
MIA 90-111 PHX
FG% 39.8%
3P% 30.3%
FT% 76.9%
リバウンド 38(OR 6 DR 32)
アシスト 27
ターンオーバー 15
Q1 27-29
Q2 28-28
Q3 19-34
Q4 16-20
個人のスタッツ含め詳細は以下URLにて。
2022-03-10 09:30 サンズ VS ヒート
https://nba.rakuten.co.jp/games/22100983
ピックアップ
タイラー・ヒーロ(31分)
17得点、2リバウンド、1アシスト、1スティール、0ブロック、フィールドゴール7/20(35.0%)、スリーポイント2/9(22.2%)、フリースロー1/1(100.0%)、1ターンオーバー、0ファール、-26
オメール・ヤルツェヴン(4分)
7得点、3リバウンド、1アシスト、0スティール、0ブロック、フィールドゴール3/3(100.0%)、スリーポイント0/0(-.-%)、フリースロー1/2(50.0%)、1ターンオーバー、0ファール、+5
ヒーロの20得点以上の試合がここでストップ。
途中勢いが出てくるかという場面もありましたが、結局乗り切れず。
流れが悪くなるとプレーが雑になってしまう印象も。
そういった場面でむしろプレーの質を上げてチームを牽引できるか。
お手本は沢山いると思うので成長に期待したいところです。
前回のサンズ戦で活躍したヤルツェヴンはこの試合ガベージタイムのみのプレー。
サンズのサイズがあったのでアデバヨとの併用ということも考えられなくはなかったのかなとも思いましたが。
これは戦術的にまだ、という話なのかプレーオフに向けて手札を残しておくという意味なのか。
いろんな妄想が膨らみます。
この試合ヒートのオフェンスが停滞。
ダンカンが22得点と気を吐きましたが、あと二桁以上の得点はヒーロとアデバヨの17得点だけ。
さすがにちょっと厳しかったですね。
特にビンセントは確率を上げられず、アシストよりターンオーバーの方が多いという結果に。
守備の強度の高いチームと当たったときにどれだけのパフォーマンスができるようになれるか。
今後のプレータイムを獲得するためにも見せてほしいところです。
マーティンの様子は
サンズ相手に大敗を喫したヒート。
やはり一番最初に思うところはリバウンドでしょうか。
55本(OR14 DR41)のサンズに対してヒートは38本(OR6 DR32)。
サンズは8本のシュートを打ったポゼッションもあったみたいです。(結局そこはヒートが守りきったのですが)
気を取り直してヒートの次戦は3/12土曜日。
ホームにキャブスを迎えます。
キャブスはルビオが怪我をしてからというものジワジワ順位を下げ今は東の6位。
直近10試合も4-6と負け越していますが、直近は2連勝中。
ヒートは今季まだ勝てていないのでここで勝っておきたいところです。
ヒートの選手で気になるのはこの試合途中欠場となったマーティン。
試合翌日に改めて診断を受けたようですが大事には至らなかったようです!
次戦も今のところQuetionableという扱いに。
プレーオフ前に長期離脱にならなくて安心しました。
バトラーも今のところQuetionableでモリスは欠場。
そろそろ全員揃った状態で戦っていきたいところですが…。
それでは、ヒートの応援を一緒に楽しみましょう!
Twitterは↓↓
https://twitter.com/tatsuya4989?s=09
YouTubeチャンネルは↓↓
http://www.youtube.com/channel/UCFMXC9Gwxom2rznrhQeKMSQ?sub_confirmation=1